
この夏秋からいよいよ始まります。
私の責任から、出店を確認した昨年10月定例会の一般質問のライブ配信では
スーパーの出店を望まれる地元の皆様
私の取り組みを見ていて頂く皆様の
366人ものご視聴を頂きました。
政治は諸刃、表裏一体、
平成30年 3月議会での
スーパー誘致に関する
要望、提案以来
眠れぬ日々、辛い日々も多々ありましたが
私の提案を重く受け止め、
市民のためにスーパー誘致をご決断頂いた
【吉田一平前市長】ありがとうございました。
出店に関して、事業者の皆様、ご関係者の皆様
地権者の皆様、市役所の皆様、誠に、誠に、ありがとうございました。
あと、よく頑張ったと自分を労いたいです。
「平成30年 3月定例会」
一般質問(個人質問)において、【東部拠点の形成と整備について】より一部抜粋
(山田けんたろう みらい通信 Vol.8 2018年 春号の記事と重複致します)
長久手市東部・公園西駅周辺地区・三ケ峯地区に生活利便施設を!!
平成30年 第1回定例会 一般質問(個人質問)において、
【東部拠点の形成と整備について】と題し、
市が〔モリコロ公園西駅周辺地区〕を〔東部の拠点〕と位置付けるならば、住宅とリニモのみの街ではなく、日常生活の基盤となる、スーパー、病院、薬局、郵便局等の生活利便施設を誘致すべきである。
現在も日々の交通集中により、この地域にお住いの方々はお買い物や移動もままならない状況であり、この地域の人口は2015年時点で4,852人。2035年には7,000人を超えるとされている。
しかしこれは最近の国勢調査時のデータを基にした公の人口推計であり、当該地域の開発は市施行の街区とは別に民間事業者の開発により推計以上の伸び率で人口は増えると考えます。
長久手市の上位計画の〔長久手町第5次総合計画〕や同等に総合的なまちづくりの指針となる〔長久手町都市計画マスタープラン〕を紐解きながら質問を行い、強く強く強く要望を致しました。
山田けんたろう 個人質問での主な質問と答弁
Qけんたろう
平成22年策定の長久手町都市計画マスタープランでは「公園西駅周辺地区に生活利便機能の立地と生活利便施設を中心とした土地利用を誘導する」とあるが
ここで言う(生活利便施設)とは市が誘致したイケアさんの事か。
A建設部次長
(生活利便施設)とは生鮮食品店やスーパーと捉える。
すでに同地区は市街化調整区域から市外化区域に編入されている。
スーパー等が誘致可能な用途地域である。
今後、地権者と協議し計画の変更も含め柔軟な対応を行う。
Qけんたろう
市街化区域であるならば、長久手市都市計画マスタープランの定義では「生活に密着した日常的な商品を扱う商業施設の立地を誘導する」にあたる。
同地区は、長久手市施行の区画整理事業地 である。
市が先頭に立ちスーパー、病院、薬局、郵便局等住民の生活に密着した施設を誘致すべである。
A建設部長 今後、見直しを含め検討していきたい。
Qけんたろう 市長の平成30年度の施政方針には
「一旦決定された事業や施策でも必要に応じて新しい要素を加えたり見直しを行ったりするなど弾力的で柔軟性を持った対応をしながら計画の推進を図る」 とある市長の考えはどうか。
A吉田市長 市の西部は区画整理完了から40年経ち今はお店もほとんど無くなった。
今作ってもこの先無駄にしてはいけない。
皆の意見を頂き考えながら作っていく。
三ケ峯地区、生活利便施設への
関連する山田けんたろうホームページ
山田けんたろう みらい通信 バックナンバー
https://yamada-kentaro.com/mirai/

#ベイシア #ベイシア長久手店
#Beisia #beisia
#生活利便施設 #リニモ公園西駅
#リニモ公園西駅前にスーパーを
#ジブリパークのある愛知長久手市
#ジブリパークのある愛知
#ジブリパークのある長久手市
#ながくて
#長久手市
#ジブリパーク
#モリコロパーク
#長久手市議会
#長久手市議会議員
#長久手市議会議員山田けんたろう
#山田けんたろう




