12月18日 金曜日
11月26日㈭から12月18日㈮の23日間を会期として、令和2年 第4回 長久手市議会定例会 (12月議会)が開かれ、追加議案を含み、予算4件、条例3件、その他3件、諮問1件の計11件を審査及び議決し、閉会を致しました。
予算議案の主なものとしては、新型コロナウイルス感染症の影響により経済的な影響を受けているひとり親世帯への支援事業とする「新型コロナウイルス感染症対策ひとり親世帯臨時給付金支給事業」
本年度中にワクチンの接種開始の可能性があることから2月には全市民にワクチン接種のクーポン券を個別発送する「新型ウイルスワクチン接種体制確保事業」
令和3年度に1校をモデル校として市内の民間事業者に水泳指導委託をし、その結果メリット・デメリット、費用対効果と学校のプール維持管理費等を検証、検討する「水泳等指導委託」
国の進めるGIGAスクール構想に対応するため、令和3年度から令和7年度までのタブレットの機器の保守等の補正予算を審査、議決致しました。
補正後の令和2年度予算額は、27,948,849千円となります。
条例議案の主なものとしては、長久手市で行う「土地台帳及び家屋台帳の閲覧」の手続きの廃止を行うことから、同手数料を条例より削除するための手数料条例の一部を改正する条例。
その他議案主なものとして、消防の広域化により、平成30年に長久手市も加わった尾三消防組合において各構成市町が負担する分担金の算出基準を変更するものです。
令和元年度から豊明市、みよし市、日進市、長久手市、東郷町の各構成市町で協議を重ねており、
来年度からは、受益者負担の観点から均等割、面積割、過去3年間の救急出動件数割、消防費に係る基準財政需要額割の4指標の割合で算出し、分担致します。
議会後は、毎年議員皆で行う、大掃除をいたしまして、本会議場、委員会室、議員控え室、会派室など、ふだん私ども議員が使用させて頂きます部分を感謝の気持ちをこめて掃除を致しました。
長久手市議会がひとつになったような気がしました(^-^)
議員同士がモメたり仲違いのある議会もございますが、長久手市議会は女性議員も半数近く在籍され、「是々非々」を最もに、仲良しこよしではありませんが、長久手市を思い活動する稀にみる活発な議会であると実感致しました。
市長をはじめとする長久手市職員の皆様、議長をはじめとする長久手市議会の皆様、誠にお疲れ様でした。





