#6月22日 #月曜日 #長久手市
おはようございます。
今週も始まりましたね。
皆様にとって健やかにご多幸ある素晴らしい1週間でありますことをお祈り申し上げます。
本日は私の地元より4キロほど離れました長久手東小学校区の登校時のご相談を伺いにまいりました。
わたくしにご連絡を頂戴いたしましたことを心より感謝を申し上げます。
当該の街区は開発より数年の市内でも特に新しい街区で、数年前までは未就学児の多い街でしたが、
子どもは成長します。
当然、未就学児は小学生になります。
現在は200名を超える児童が児童遊園に集合後、班ごと順に学校へ向かいますが、
今後は300名を超えることが予定されています。
通学の時間は40、50分を要します。
通学路となる県道を歩いていると、巨大なトレーラーやダンプカーの轟音と共にそのスピードから砂や小石を伴った強い風を起こし、子どもたちのすぐ横を通り、
おそらくは近隣市の瀬戸市、豊田市へご通勤のお車が沢山走っており、一瞬の気のゆるみ、少しの運転操作の誤りが大事故に繋がることを肌で感じました。
集合場所となる児童遊園では時計が付いたことへのお喜びを頂きました反面、
毎朝見守りや付き添い登校をされる、自治会、PTA地区委員の皆様、見守りの保護者の皆様より切実なご相談、ご要望を頂戴致しました。
当該の通学路となる田籾・名古屋線は、県道ということもあり、地元の県議とともに何かしらの応えをお届けさせて頂きます。
ご相談を頂きましたあとは、急ぎ地元へもどり毎朝の見守りを行いました。
※児童等のお写真はプライバシーに配慮し加工処理をさせて頂きます。
#山田けんたろう





